東京お茶の水支部ネットワーク
[1]書込み
[2]MENU
■NO:
316
NAME:
ヒンジャー
TITLE:
寒い。。。。
TIME:
17/Dec/2014 17:22
MAIL:
URL:
MESSAGE:
最近寒くなってきましたね〜。 とても寒い。 こんな日は・・。 そうだ空手をしよう!! 無心にサンドバッグを叩くだけでもなぜか体も温まりスッキリしますよ^^
▲res write
res to 316
NAME:
ヒンジャー
TITLE:
そういえば!
TIME:
17/Dec/2014 17:42
MAIL:
URL:
MESSAGE:
今度の土曜日は昇級審査会です。その後は懇親会です。ちょっと道場へ足を運べていなかったら、是非道場に来てください。熱い審査会になると思いますし、そのあとは【えん】に行って美味しいもんじゃ焼き、お好み焼きを一緒に食べましょう!
■NO:
315
NAME:
shigeko
TITLE:
道場広場に
TIME:
16/Dec/2014 17:00
MAIL:
URL:
MESSAGE:
東北大会のレポートをUPしました。遅くなって申し訳ありません。また、伊師先生のページを作成しました。今のところLinkのみのページですが、追加項目などあればお知らせください。
▲res write
res to 315
NAME:
砂川
TITLE:
いつも
TIME:
14/Jan/2015 00:05
MAIL:
URL:
MESSAGE:
ホームページをありがとうございます!
■NO:
314
NAME:
泉
TITLE:
東北大会 結果
TIME:
30/Nov/2014 22:34
MAIL:
URL:
MESSAGE:
拓さん1回戦 白河道場の野崎選手と対戦。本戦1-0,延長0-0,再延長3-0で惜敗でした。ナイスファイトの試合でした。拓さんお疲れ様でした。
▲res write
res to 314
NAME:
砂川
TITLE:
拓さん 対 野崎さん
TIME:
01/Dec/2014 12:34
MAIL:
URL:
MESSAGE:
本当にいい試合でした。昨年に続き、拓さんの試合の審判でした。思いっきりセコンドで声を張り上げたいーーーーーー気持ちを抑え、冷静に審判の目で見ていましたが、拓さんと野崎さんの戦いは本当に感動しました。この戦いでの気持ちを埼玉につなげたいと思います。拓さん、野崎さん、試合お疲れ様でした。応援に駆け付けてくれた泉くん、しろー、井村さんと娘さんありがとうございました。押忍
res to 314
NAME:
たく
TITLE:
東北大会を終えて
TIME:
03/Dec/2014 16:02
MAIL:
URL:
MESSAGE:
見るのが遅れてしまいました(^^ゞ仕事が暇なので思うところを長文にするのを許して下さい(゜∀゜)v普段は仲良くさせて頂いている白河道場の野崎さん(タメ年)との試合ということで、やりずらいな〜と思っていたのですが、タメ年とはいえ相手は空手歴15年のずっとベテランですし、何度か試合を見たことがある中で、体は細いながらも強い組手をする印象が強かったので、今自分に出せる全力の技で挑んでみよう、と決心し東北に向かいました。もちろんこの東北大会、前日は「串焼きKONNO」で宴会をするのは外してはならない行事です。酒も食事も美味しいので岩本さんから「たくさん、それくらいにしといた方がイイですヨ」と言われるまで飲み食いしてしまいました。しかし2次会に向かう応援団を尻目に1次会で切り上げました。ちょっぴりリッチな「リッチモンドホテル」に滞在したこともあり、快適に朝を迎えることができました。体育館は毎年同じなのですが、会場の雰囲気は、「昔の極真の大会」という感じで、会場入りすると自然と身が引き締まります。アップ会場に入ると毎年同じような顔ぶれの選手が多く、去年の大会からまるで1日しか経っていないような錯覚を覚えます。いざ試合の時間が来て相手側に並んだセコンドを見てみると、岩本さんをはじめ、白河道場のメンバーがずらり(笑)息吹やギターのメガネ君まで居ます。そして目の前には野崎さん。気は引き締まっているのですが、なんだか楽しくなってしまいました。試合が始まってみると思っていた通り威力のある技をポンポン放ってきます。こちらも力の限り下段3連発や左中段にかなり強烈なのを見舞ったつもりだったのですが、全く下がる気配がありません。いまいちとらえ切れず、相手の先手を少し貰いすぎているかなというところで本戦終了。判定は引き分けでしたが、斜め前を見てみると審判を務めている久美子先生の旗のみが去年同様相手側に上がっています(゜o゜!)久美子先生の判定はいかなる時でも間違いありませんので本戦は負けていたのです。これではイカン!と気を引き締め直し延長戦に。本戦よりは先に仕掛けることも出来、技も色々出せたのですが、やはりとらえきれず引き分け。その後再延長まで力の限り戦って、結局相手に3本の旗が上がって負けてしまいました。敗因としては相手のリズムがどうしてもとらえ切れなかったこと、そして最後は「勝つ」ことへの執念が相手の方が勝っていたように思います。自分は空手をするのに夢中で、勝利への気持ちというのが足りなかったように思います。負けてこんな風に感じたのは今回が初めてです。自分の中では今までのどの試合より力をつけた状態で臨んだ試合でした。ドリームカップの時にも書いたかもしれませんが、試合というのは自分の空手を成長させてくれます。今回も技術的なことも含め、足りないと感じたことが多くあります。そのイメージというのを稽古に反映させることが出来ます。練習の組手と本番の試合は全く違います。もちろん試合に勝つためだけに稽古をやるわけではなく、空手は総合的に成長するような稽古が大事なのですが、その中でも試合をしないと気付けない部分というのはとても大きいと自分は感じます。そんな風に稽古してきたので、夏よりは強くなれたと思います。今後さらに稽古を積み、春くらいにはまた大会に出られたらと思います。そして来年の東北大会にも絶対に出場したいと思います。とても素敵な大会ですので、みなさん大勢で参加しましょう。朝早くから新幹線で駆けつけてくれた井村さんとそのお嬢ちゃん、しろーさん、久美子先生、充弘師範代、滝嶋先生はじめ福島のみなさん、この大会を開催し続けて下さっている三瓶先生、応援して下さったすべての方に感謝します。押忍
前の3件
次の3件